司書を目指して三千里

困ったときの助け舟

設題

内容

1.図書館の役割
  図書館とは、「図書、雑誌・新聞、パンフレット、視聴覚資料、電磁的記録(DVD.CD)等の資料や情報を、司書等の専門的職員が中心となって、収集・整理・保存し、閲覧・貸出・複写・レファレンスサービス等によって提供する組織」(①p130)であり、図書館の役割は「読書と学習に必要な資料を収集し、人々が求める資料や情報を案内し、探索して提供することによって、人々の読書と学習を支援することである。特に、図書館は、個人で利用できるため、読書と個人学習に適しており、関係機関と連携・協力することによって、豊かな読書と専門的な学習を支援することができる。」(①p130)と薬袋は述べている。
  図書館の個人で、たった一人でも利用できる点が他の社会教育施設の役割との違いであり、利用者にとっても大きなメリットだろう。
 また、薬袋は、日本や世界各国のさまざまな人々が出版・刊行した資料や情報を収集・提供することで地域や国境を越えた知識の流通・伝播・普及を促進することや、過去の時代に出版・刊行された資料を収集・保存し、次の時代の人々に提供することで、世代間の文化的・知的遺産の累積と継承を行うこと、さらに利用者の情報調査能力の習得なども図書館の役割として挙げて(①pp130-131、139)おり、こういったさまざまなサービスは生涯学習の自発的・自律的な学習活動に大きく貢献できるものであると考える。

2.今後の役割について
  公立図書館では、社会や人々の生活の変化により、「2000年代以降、ビジネス支援、健康・医療情報サービス等の新しいサービスが取り組まれてきた」(①p134)2006年に発表された『これからの図書館像』では「これまでの貸出サービスに加えて、地域の課題解決の支援に取り組むこと(中略)サービス方法として、図書のほか、雑誌・新聞記事、パンフレット、チラシ等の多様な資料の提供、レファレンスサービスの充実、IT技術(インターネット等)の活用、講座・セミナー等の開催、関連機関・団体との連会・協力を提案」(①p136)している。
  また、薬袋は「図書館は、学習に必要な資料や情報を提供するため、今後、社会教育における役割はさらに重要になると思われる」(①p144)としており、予算削減が進んでいく中でも実現可能なことを模索し、連携・協力により更なる発展を遂げていくべきである。また、「図書館の利用は住民による学習の一環であることを明確にし、利用の数量だけでなく、内容も広報するべき」(①p145)であり、そうすることで図書館をきっかけとして学びを始める住民が増えるのではないだろうか。

 
 1.社会教育行政
  社会教育行政は教育基本法でその基本的な役割を「図書館、博物館、公民館その他の社会教育施設の設置、学校の施設の利用、学習の機会及び情報の提供その他適当な方法によって社会教育の振興に努めなければならない」(②)と規定されている。また、社会教育法では「社会教育の奨励により必要な施設の設置及び運営、集会の開催、資料の作成、頒布そのほかの方法により、すべての国民があらゆる機会、あらゆる場所を利用して、自ら実際生活に即する文化的教養を高め得るような環境を醸成するように努めなければならない。」(③)とされており、これらの内容を踏まえ馬場は「社会教育行政は、公民館、図書館、博物館の設置、学級・講座の実施、イベントの開催、指導者の研修などさまざまな施策を通じて、人々の自発的・自律的な学習活動を奨励・促進・支援するところに主要な任務がある」(①p47)としている。

2.社会教育施設
  社会教育施設の役割は「公民館であれば、学級・講座などの実施や学習相談・情報提供などが考えられる。図書館であれば、資料の貸出やレファレンスサービス、移動図書館の設置や読み聞かせの会の開催なども例として挙げることができる。博物館であれば、展覧会の開催というようなことにとどまらず、資料の収集・保存そのものや、資料に関する調査研究・展示・教育普及などの諸活動」(④)を行うことである。
   また、教育基本法や社会教育法の改正以降は社会の変化に伴って、「人々の学習ニーズに応じた学習機会の提供だけでなく、地域課題の解決や学校・家庭・地域の連携促進など社会の要請にも対応するべく、その機能の充実」(①p55)が社会教育施設には求められており、そのために社会教育施設間の連携や協力が必要となる。

3.まとめ
  鈴木は「行政が直接提供する学習機会における学習課題(中略)の設定や民間の活動を支援する際の基準として、公共的課題の認識と解決に向けた方向付けがされているかが必要なのである。それも、継続的に。」(①p17)と述べている。営利事業では実現しづらい継続的な公共的課題の認識と解決に向けた動きを続けることが社会教育行政の役割の根底にあると考える。もちろん、社会や利用者のニーズに合わせてさまざまな取り組みを行っていく必要もある。予算の削減、業務の多忙化が進む昨今であるが、柔軟に対応することが必要だろう。

 

〈参考文献〉

①鈴木眞理、馬場祐二朗、薬袋秀樹『生涯学習概論』(樹村房 2014)
教育基本法文部科学省http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/mext_00003.html〉2023年6月2日閲覧
③社会教育法 e-Gov法令検索〈http://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=324AC0000000207〉2023年6月2日閲覧
生涯学習研究e辞典 鈴木眞理「社会教育施設の概念」〈ejiten.javea.or.jp/content5404.html〉2023年6月2日閲覧

山本恒夫『生涯学習概論』(東京書籍 1998

〈講評〉

最初の設題はこれでよいです。前回指摘した内容が丁寧に述べられています。地域の課題を解決するなどの新しい図書館像が求められています。

二つ目の設題はこれでよいですが、施設ごとの役割についてもう少し詳しく述べるとよかったですね。施設ごとの役割が違うので、目的に応じて活用することが求められます。

これで合格です。今後も精進して頑張ってください。

 

 

〈感想〉

生涯学習概論は教科書を読み解くのに苦労した記憶ですが、社会教育施設としての図書館についてよく知ることができて、好きな科目の一つになりました。

レポートに苦戦したおかげか、試験では90点をもらえたので、再提出に悩んでいる方はポジティブにとらえて、ゆっくり取り組めばよいかと思います。応援しています。

 

学校経営と学校図書館['23-'24]

設題

まず、学校図書館を訪問し、見学してください。レポートには、最初にどのような学校かを説明した上で、その学校図書館の、校内での場所や広さや所蔵冊数・学校司書の配置の有無・学校図書館での司書教諭の仕事内容・授業での利用頻度などの現状と自分が感じたことについて、テキストの内容と比較し説明してください。そして、もしこの学校の司書教諭となった場合、何をすればよりよい学校図書館となるか、何をしてみたいか、いくつか具体的に提案してください。

 

 

本文

1.はじめに
本レポートでは○○都道府県○○市立○○中学校(以下、●中)の学校図書館を調査した結果から、よりよい学校図書館にするための手立てを考える。なお、●中は筆者の前任校であり、●中図書館は図書館司書を目指すきっかけとなった場所である。

2.調査結果

2-1.設置場所
●中の図書館は3階の西館と東館の間の渡り廊下に面した位置にある。同じ3階の西館には第二学年、東館には第三学年の教室があることや、移動教室の導線であることなどから生徒が行きかう場所に位置する。
2-2.広さ・設備
教室の1.5倍ほどで、座席は1学級全員分(6人掛けの大きなテーブルが6つ)と、図書委員が牛乳パックで作成した切り株のような椅子も設置されている。壁沿いの書架は高層書架で、そうでないものは低層書架のため、図書館全体を見渡すことができるようになっている。
2-2.蔵書
  所蔵冊数は約19200冊と多いため、準備室や書庫に保管しているものもあり、スペースは足りない状況だが、予算削減のため古い本を捨てづらいという悩みもあるという。

2-3.雰囲気

 休み時間は利用率が高く、特に昼休みはさまざまな学年の生徒が出入りしている。生徒らは漫画や雑誌を友人たちと会話をしながら読んだり、机に座ってただ喋っていたりとさまざまである。冬はストーブが設置されるため、そこで暖を取るためだけに3年生が押し掛けるなど、生徒にとっては敷居の低い憩いの場となっている。また、一昨年度まではカウンターにおもちゃが設置されており、交流の場にもなっていた。(図書館にふさわしくないという理由で撤去された。)一方、放課後は課題に追われる生徒や静かに読書をする生徒がやってくる静かな場所になっている。

2-4.授業での利用
 授業での利用は多い時で週に2.3時間で、国語や社会の調べ学習や家庭科の読み聞かせ合いなどさまざまである。一方、○○市では生徒に一人一台のタブレットが支給されているため、それを使って教室で調べ学習をすることも多い現実もある。ほかにもブックトラックに必要な資料を積んで、教室でそれらを使ったり、行われた授業に関する資料で臨時コーナーを設けることなどもある。

2ー5.教員との関係

 ○○市の中学校では一校に一名の司書が在籍している。●中では司書は分掌会議に参加したり、研究授業に参加するなど、教職員の一員であるという意識が高い。司書の出勤日は生徒の登校日のみのため、夏休みなどはブックトラックにおすすめの本などを積んで職員室に置いておき、教員が本を借りやすい工夫もされている。司書教諭との連携は図書委員会で共に活動する程度で、予算の使い方等図書館の運営については司書に一任されている。

2-6.その他の取り組み

 冬休み前には「本の福袋」と称し、数冊の本を袋の中に入れて中身がわからない状態で貸し出しを行ったり、ALTと一緒に洋書を翻訳したり、図書館を楽しむさまざまな工夫がなされている。

3.●中で実現したいこと

 2-3で述べたように生徒の利用率が高い図書館であるが、一人あたりの貸出冊数は平均8冊と少ない。貸出冊数を伸ばすため、まずは学級文庫の充実を図りたい。担任や図書委員が選んだ数冊を教室に設置し、二か月に一度入れ替える。また、それらを読む時間を学校全体で作りたい。例えば月に1週間、あるいは週に1日だけ朝読書を取り入れることから始め、朝読書の時間を生徒だけでなく教員にも浸透させたい。朝読書では教員も一緒に読書をし、今読んでいる本などを紹介するのもよいだろう。
 次に、週に2.3時間の授業での図書館利用は授業が週30時間あることを思えば、少なく感じるため改善を図りたい。司書教諭は授業を受け持っていることが司書との違いであるため、積極的に図書館を授業で利用し、さまざまな利用モデルを他の教員に提示したい。思えば、筆者が中学生の時、国語の授業では自習の時間は図書館で授業が行われていた。そのように、図書を使う授業でなくても図書館を利用することで、生徒にとって図書館がより身近なものになるだろう。さらに、環境を変えるというのは授業にメリハリを生むことができるので通常の授業を図書館で行うのもよいだろう。他の教員の図書館活用方法を把握していない教員がほとんどなので、利用した授業の内容や改善点なども教職員に共有したい。共有方法は職員会議等でもよいが、生徒にも配布する図書館だよりの片隅でもよいだろう。利用モデルを知った生徒から「この授業は図書館で受けたい。」という提案などが出るようなことがあれば、授業がより良いものになると感じる。 

3.さいごに

 ●中の図書館は筆者の学校図書館のイメージを覆した、生徒から愛される明るい図書館である。この図書館のすばらしさを維持するには、図書館の良さを多くの生徒や教職員、保護者などに気づいてもらうことが必要である。また、時代の教育ニーズ合わせて新しい挑戦をし続けることも重要である。そのために学び続ける者でありたい。

 

2052文字

 

 

〈参考文献〉

文部科学省『これからの図書館像』〈http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/tosho/giron/05080301/001/002.htm

 

 

 

 

講評

「図書館司書を目指すきっかけとなった」ということですが、この科目は司書教諭の科目であり、本当に司書を目指しているのか、司書教諭なのか、書き分けてほしかった。

(中略)

このレポートで大きく気になるのは、司書教諭については「図書委員会で共に活動する」「連携」しか書かれていないことです。教科書に書きましたように、法律上は、”司書教諭の資格を持った先生が学校に1人いればよい”わけですが、学校司書がいたとしても、司書教諭の仕事はあります。学校司書は必ずしも教育の専門家ではないからです。
取り組みたいことは、概ね賛成です。

(以下略)

 

科目の感想

テキスト自体も読んでいて面白く学ぶのが楽しい科目でした。

先生からの講評もここに乗せている3倍ほどの文量で、レポートを書き終わった後も講評から学ぶことがありました。勤務している学校や母校など、実情を知っていたり、生徒像が想像しやすい学校を選ぶと筆が進むともいます。

司書教諭の資格も並行して取得している人は科目数が多く、大変ですが、がんばってください。応援しています。

 

 

 

 

レポートを読まれる方へ

 

この記事を読んでくださっているということは、

レポート課題に躓いていることかと思います。まずはお疲れ様です。

さて、レポートを参考にされる場合は必ず以下のことにご注意ください

 

  • 熟読しない

  熟読すると勝手に私の考えにあなたの考えが寄せられてしまいます。

  素敵なレポートを書くためにも、サラっと読む。

  あるいは参考文献を参考にする程度に抑えてください。

  • 丸写しはしない

  大学側もアナウンスしている通り、丸写しは不合格です。

  • 信用しきらない

  必ず情報の裏取りや、引用などはご自身でお手元に資料を準備して

  行ってください。私が嘘を書いてしまっている可能性もあります。

  • 誤字脱字がある

  誤字脱字の確認をせず、こちらに掲載しています。

  専門用語のなどの漢字は特に気を付けてください。

  (「探求」と「探究」などわかりづらい誤字もあります。)

 

 

それでは、資格取得に向けて、毎日ジリジリ頑張りましょう!

 

    

 

はじめまして

はじめまして。ラザリアンです。

 

私は近畿大学通信教育部 図書館司書・学校図書館司書教諭過程の2023年4月入学者です。

在学中、レポートで行き詰った際や、本当にやる気が全く起きなかった際、ネット上にある卒業生の方のレポート例を見て、参考文献を参考にしたり、ざくっと読むことでやる気を起こしたりしていました。

ということで私の拙いレポートが誰かの一助になればと思い、この度ブログを開設しました。

基本的に褒められるような内容ではありませんので、読むというよりザッピング程度でご利用いただければと思います。

終末試験の内容も残っているものは共有する予定ですので、順次お待ちください。

 

 

私のラザニアンの由来はラザニアが好物であることと、二つの名詞が組み合わさってできています。司書過程の学習を進める中でもしかすると、答えに気付くかもしれません。お気づきの方はコメントをください。